2-5 あれもこれも実は”グラフ”
グラフとは
- 頂点(vertex, node)と辺(edge)からなる。
- 頂点集合が 、辺集合がであるグラフを と表す
- 2 点 を結ぶ辺を と表す
グラフの種類
- 辺に向きがあるか
- 向きがない → 無向グラフ
- 向きがある → 有向グラフ
>>> import graphviz
>>>
>>> dot = graphviz.Graph()
>>> dot.edge("head", "bust")
>>> dot.edge("bust", "left-hand")
>>> dot.edge("bust", "right-hand")
>>> dot.edge("bust", "lower-body")
>>> dot.edge("lower-body", "left-leg")
>>> dot.edge("lower-body", "right-leg")
>>> dot.view()
>>> import graphviz
>>>
>>> dot = graphviz.Digraph()
>>> dot.edge("@__dike__", "@INT_MAX_UoH")
>>> dot.edge("@INT_MAX_UoH", "@__dike__")
>>> dot.edge("@__dike__", "@Nishika0507")
>>> dot.edge("@__dike__", "@tomushi_fake")
>>> dot.edge("@tomushi_fake", "@__dike__")
>>> dot.edge("@INT_MAX_UoH", "@tomushi_fake")
>>> dot.edge("@tomushi_fake", "@INT_MAX_UoH")
>>> dot.view()
- 辺に重みがあるか
- 重みがある → 重み付きグラフ
- 重みがない → 重み無しグラフ
>>> import graphviz
>>>
>>> dot = graphviz.Graph()
>>> dot.attr(rankdir="LR")
>>> dot.edge("伊川谷", "学園都市", label="210")
>>> dot.edge("伊川谷", "総合運動公園", label="240")
>>> dot.edge("伊川谷", "名谷", label="240")
>>> dot.edge("学園都市", "総合運動公園", label="210")
>>> dot.edge("総合運動公園", "名谷", label="210")
>>> dot.edge("学園都市", "名谷", label="240")
>>> dot.view()
無向グラフの用語
- 隣接している: 2 つの頂点間に辺がある
- パス: 隣接している頂点の列
- 次数: 頂点に繋がっている辺の数
- 木: 閉路を持たない連結グラフ (辺の数 = 頂点数-1)
- 森: 木の集まり(連結とは限らない、閉路をもたない無向グラフ)
有向グラフの用語
有向グラフの頂点 に対して、 から出ていく辺の集合を 、入ってくる辺の集合を と表記する。
- 出自数(indegree):
- 入次数(outdegree):
- DAG(Directed Acyclic Graph): 閉路を持たない有向グラフ
※ acyclic の発音は[eisáiklik]
DAG は 動的計画法と関係深い。詳しくは https://youtu.be/U5geMnL9gGU?si=wx_wsov0_oz60jM2&t=250
>>> import graphviz
>>>
>>> graph = {
... "外出": ['朝食', "歯磨き", "着替え", "朝シャン"],
... "歯磨き": ["朝食"],
... "着替え": ["朝シャン"],
... "朝シャン": [],
... "朝食": [],
... }
>>> dot = graphviz.Digraph()
>>> for v in graph:
... for u in graph[v]:
... dot.edge(u, v)
...
>>> dot.view()
- トポロジカル順序: どのノードもその出力辺の先のノードの前に来るような順序
- 要するに、一列に並べた時に後ろ向きの辺が存在しない並べ方
- トポロジカルソート: トポロジカル順序を求めること
>>> import graphlib, graphviz
>>>
>>> graph = {
... "外出": ['朝食', "歯磨き", "着替え", "朝シャン"],
... "歯磨き": ["朝食"],
... "着替え": ["朝シャン"],
... "朝シャン": [],
... "朝食": [],
... }
>>> sorter = graphlib.TopologicalSorter()
>>> order = [*sorter.static_order()]
>>> order
['朝食', '朝シャン', '歯磨き', '着替え', '外出']
>>> dot = graphviz.Digraph(graph_attr={"rankdir": "RL", "ranksep": "0"})
>>> for u, v in zip(order, order[1:]):
... dot.edge(str(v), str(u), style="invis")
...
>>> for v in graph:
... for u in graph[v]:
... dot.edge(u, v, constraint="false", style="solid")
...
>>> dot.view()
グラフの表現
隣接行列
>>> import graphviz
>>>
>>> mat = [
... [0, 1, 0, 1, 0],
... [1, 0, 1, 1, 0],
... [0, 1, 0, 1, 0],
... [1, 1, 1, 0, 1],
... [0, 0, 0, 1, 0],
... ]
>>> dot = graphviz.Graph(engine="neato")
>>> dot.node_attr["shape"] = "circle"
>>> dot.node("0", pos="-0.59,0.81!")
>>> dot.node("1", pos="0.59,0.81!")
>>> dot.node("2", pos="0.95,-0.31!")
>>> dot.node("3", pos="0.00,-1.00!")
>>> dot.node("4", pos="-0.95,-0.31!")
>>>
>>> for i in range(5):
... for j in range(i, 5):
... if mat[i][j]:
... dot.edge(str(i), str(j))
...
>>> dot.view()
>>> import graphviz
>>>
>>> mat = [
... [0, 1, 0, 0, 0],
... [0, 0, 0, 1, 0],
... [0, 1, 0, 0, 0],
... [1, 0, 1, 0, 0],
... [0, 0, 0, 1, 0],
... ]
>>> dot = graphviz.Graph(engine="neato")
>>> dot.node_attr["shape"] = "circle"
>>> dot.node("0", pos="-0.59,0.81!")
>>> dot.node("1", pos="0.59,0.81!")
>>> dot.node("2", pos="0.95,-0.31!")
>>> dot.node("3", pos="0.00,-1.00!")
>>> dot.node("4", pos="-0.95,-0.31!")
>>>
>>> for i in range(5):
... for j in range(5):
... if mat[i][j]:
... dot.edge(str(i), str(j))
...
>>> dot.view()
- 利点
- 二点間に辺があるか否かを定数時間で判定できる
- 欠点
- 領域計算量が
- (多重辺を表現できない)
重み付きグラフの場合は、辺が存在しないことを無限大として表現することもある。
隣接リスト
>>> import graphviz
>>>
>>> mat = [
... [1],
... [3],
... [1],
... [0, 2],
... [3],
... ]
>>> dot = graphviz.Graph(engine="neato")
>>> dot.node_attr["shape"] = "circle"
>>> dot.node("0", pos="-0.59,0.81!")
>>> dot.node("1", pos="0.59,0.81!")
>>> dot.node("2", pos="0.95,-0.31!")
>>> dot.node("3", pos="0.00,-1.00!")
>>> dot.node("4", pos="-0.95,-0.31!")
>>>
>>> for i in range(5):
... for j in mat[i]:
... dot.edge(str(i), str(j))
...
>>> dot.view()
- 利点
- 領域計算量
- 欠点
- 管理が複雑
- 2 点間に辺があるかの探索に かかる
- 管理が複雑
グラフの探索
- bipartite の発音は [bʌɪˈpɑːtʌɪt]
# 二部グラフ判定
import typing as t
graph: dict[int, list[int]] # 隣接リスト表現
V: int
color: list[int] # 1 or -1, 0は未着色
def dfs(u: int, c: t.Literal[1, -1]) -> bool:
color[u] = c
for v in graph[u]:
if color[v] == c:
return False
if color[v] == 0 and not dfs(v, -color[u]):
return False
return True
def solve() -> None:
if all(dfs(v, 1) for v in range(V) if color[v] == 0):
print("Yes")
else:
print("No")
- グラフが連結でない場合も有り得るため、色の塗られていない全ての頂点に対して DFS を実行 (21 行目)
- 全ての辺と頂点を一度ずつ見ているので計算量は
練習問題
最短路問題
- 最短路とは、2 頂点を与えられたときに、その頂点を端点とするパスのうち、通る辺のコストを最小にするもの
- 重み無しグラフの場合は、辺の重みを 1 として扱う
最短路問題の分類
- 2 頂点対最短経路問題
- 特定の 2 つのノード間の最短経路問題。一般的に単一始点最短経路問題のアルゴリズムを使用する
- 単一始点最短経路問題 (SSSP: Single Source Shortest Path)
- 特定の 1 つのノードから他の全ノードとの間の最短経路問題
- 全点対最短経路問題 (APSP: All Pair Shortest Path)
- グラフ内のあらゆる 2 ノードの組み合わせについての最短経路問題
単一始点最短路問題1(ベルマンフォード法)
- グラフが DAG であれば、上式を用いて再帰的に解くことが可能
- そうでない場合は、初期値 を与え、繰り返し運用することで最短経路を求める事が出来る(負閉路が存在しない場合に限る)
# ベルマンフォード法
import dataclasses
INF = float("inf")
@dataclasses.dataclass
class Edge:
from_: int
to_: int
cost_: int
V: int
E: int
es: list[Edge] # 辺集合
d: list[int]
def bellman_ford(s: int):
d[:] = [INF] * V
d[s] = 0
is_updated: bool = True
while is_updated:
is_updated = False
for e in es:
if d[e.from_] + e.cost_ < d[e.to_]:
d[e.to_] = d[e.from_] + e.cost_
is_updated = True
ベルマンフォード法の計算量
- グラフに から到達可能な負閉路が存在しなければ、最短路は同じ頂点を通らないので、メインループは高々 回しか実行されない
- メインループ内での計算量は より、全体での計算量は
また、全ての について とすると、全ての負閉路を検出できる
# ベルマンフォード法(負閉路の検出)
import dataclasses
INF = float("inf")
@dataclasses.dataclass
class Edge:
from_: int
to_: int
cost_: int
V: int
E: int
es: list[Edge] # 辺集合
d: list[int]
def bellman_ford_(s: int) -> bool:
d[:] = [0] * V
for _ in range(V - 1):
for e in es:
if d[e.from_] + e.cost_ < d[e.to_]:
d[e.to_] = d[e.from_] + e.cost_
for e in es:
if d[e.from_] + e.cost_ < d[e.to_]:
return True
return False
単一始点最短路問題2(ダイクストラ法)
負辺がない場合を仮定
ベルマンフォード法
- が最短距離でない場合、 の更新が無意味
- が変化していない場合でも、頂点 から出ている辺を毎回見ている
これらの問題を修正したものがダイクストラ法
- 最短距離が確定した頂点と隣接している頂点を更新する
- 1.で使った「最短距離が確定した頂点」はもう使わない
# ダイクストラ法(ナイーブな実装)
cost: list[list[int]]
d: list[int]
used: list[bool]
V: int
def dijkstra_(s: int) -> None: ...
隣接行列を用いると各頂点の更新に 、隣接頂点の探索に かかるため、全体として になる。
各頂点の仮の最短距離をヒープで管理することで、計算量は になる
# ダイクストラ法(ヒープ実装)
import dataclasses
import heapq
@dataclasses.dataclass
class Edge:
to: int
cost: int
V: int
graph: list[list[Edge]]
d: list[int]
def dijkstra(s: int):
d[:] = [INF] * V
d[s] = 0
# que := [(min_dist, node_num), ...]
que = [(0, s)]
while que:
dist, now = heapq.heappop(que)
if d[now] < dist:
continue
for e in graph[now]:
if d[e.to] > d[now] + e.cost:
d[e.to] = d[now] + e.cost
heapq.heappush(que, (d[e.to], e.to))
補足:負辺が存在する場合
途中で の暫定値の最適値が最小となった場合でも、後に負辺が発見されることにより、より良い路が見つかりうるため最短路長が確定しない。
補足:ダイクストラ法の正当性
- の値が確定した頂点集合を とすると、 ( に隣接した頂点集合) について、「 に対する暫定値 が最短路長でないならば、から への最短路長 を満たす が存在する」が成り立つ
- が最短路長でない場合、他に最短路長 が存在し、その は (最短路の性質)を満たす
- 上命題の対偶「 が存在しないならば、 に対する暫定値 が最短路長」を利用し の更新を行っていく
全点対最短路問題(ワーシャル・フロイド法)
- 始点、終点、経由点を全探索する
- 負閉路がない場合に動作する
# ワーシャル・フロイド法
N: int
d: list[list[int]]
def floyd_warshall():
for k in range(N):
for u in range(N):
for v in range(N):
d[u][v] = min(d[u][v], d[u][k] + d[k][v])
グラフの隣接行列表現をそのまま利用する。k
, u
, v
の順番でループを回す必要がある事に注意。
u\v | 0 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 5 | 3 | 8 |
1 | 5 | 0 | inf | 2 |
2 | 3 | inf | 0 | 20 |
3 | 8 | 2 | 20 | 0 |
ワーシャルフロイド法の計算量
練習問題
参考
経路復元
遷移があった場合、直前の頂点を prev[j]
として記憶しておく
# ダイクストラ法(経路復元)
import dataclasses
import heapq
@dataclasses.dataclass
class Edge:
to: int
cost: int
V: int
graph: list[list[Edge]]
d: list[int]
prev: list[int]
def dijkstra(s: int):
d[:] = [INF] * V
d[s] = 0
prev[:] = [-1] * V
que: list[tuple[int, int]] = [(0, s)]
while que:
dist, now = heapq.heappop(que)
if d[now] < dist:
continue
for e in graph[now]:
if d[e.to] > d[now] + e.cost:
d[e.to] = d[now] + e.cost
prev[e.to] = now
heapq.heappush(que, (d[e.to], e.to))
最小全域木
- 全域木(Spanning Tree): 無向グラフが与えられた時に、その部分グラフで任意の 2 頂点を連結にするような木
- 最小全域木(MST: Minimum Spanning Tree): 使われる辺のコストを最小にする全域木
以下では連結なグラフを仮定する。
最小全域木問題1(プリム法)
ある頂点からはじめて少しずつ辺を追加していく方法
# プリム法
import heapq
class Edge:
def __init__(self, to: int, cost: int) -> None:
self.to: int = to
self.cost: int = cost
def __lt__(self, other: "Edge") -> bool:
return self.cost < other.cost
graph: list[list[Edge]]
V: int
def prim(s: int = 0) -> int:
que: list = []
for e in graph[s]:
heapq.heappush(que, e)
used = {s}
res: int = 0
while que:
min_e: Edge = heapq.heappop(que)
if min_e.to in used:
continue
used.add(min_e.to)
res += min_e.cost
for e in graph[min_e.to]:
if e.to in used:
continue
heapq.heappush(que, e)
return res
最小全域木問題2(クラスカル法)
辺をコストの小さい順に見ていき、閉路が出来ない限り追加していく方法。
閉路が出来るか否かの判定には UnionFind を利用する。
- 追加したい辺が既に同じ連結成分に属すると、追加した場合閉路が出来る
# クラスカル法
from atcoder.dsu import DSU
class Edge:
def __init__(self, u: int, v: int, cost: int) -> None:
self.u: int = u
self.v: int = v
self.cost: int = cost
def __lt__(self, other: "Edge") -> bool:
return self.cost < other.cost
es: list[Edge]
V: int
E: int
def kruskal() -> int:
dsu: DSU = DSU(V)
res: int = 0
for e in sorted(es):
if not dsu.same(e.u, e.v):
dsu.merge(e.u, e.v)
res += e.cost
return res
プリム法とクラスカル法の正当性
「重み付き無向グラフ における任意のカット のうち、 最小の重みを持つ任意の辺 は の最小全域木 に含まれる」
証明:
は を含まないと仮定する。このとき、に を追加したグラフは閉路 を含む。
カット は 以外に の辺を最低一つ含み、それを とする。
に を追加して を除いたグラフも の全域木となり、それを とする。
より、 は よりも重みが小さいが、これは仮定に矛盾する。
よって に が含まれることが示された。
練習問題
応用問題
# Roadblocks
# Conscription
# Layout